ウォーターサーバーの電源はoffにしてはいけません
ですから、夏場の温水機能や、冬場の冷水機能の電源をoffにすれば、電気代が節約できるんじゃないかと考えている人もいらっしゃるかと思います。
各社に問い合わせればわかりますが、電源はoffにしないで下さいと言われると思います。
これには、もちろんちゃんとした理由があります。
温水機能は、熱効果による殺菌効果、冷水機能には、冷却効果による制菌効果があるのです。
ですから、電源を切ってしまうと、雑菌が湧きやすくなってしまうんです。
電源offにするということは、衛生安全上の問題が出てくるので、各社ともに電源は切らないで下さいと言っているのです。
ペットボトルの水を外に出したままにしておくと、2~3日で味や臭いなどが変わってしまう場合がありますよね。
あれは、雑菌が沸き始めているためです。
ウォーターサーバーの電源をoffにしてしまうとこの状態になってしまうんです。
ただ、業者によっては、不在になってしまう場合、2週間くらいまでなら、止めても良いですが、その場合は、使用再開の時に、最初に水をコップ2~3杯分捨ててから、利用して下さいと指導している所もあります。
どうしても電気代が気になるなら、電気の消費量を抑えたエコサーバーを出している業者もありますので、そちらを選んでみてはどうでしょうか?
そちらなら業者によっても異なりますが、20~40%程度の消費電力を抑える事ができます。
一度、考えてみてはどうでしょうか?
電源を使わないウォーターサーバーもある?
そのためには電源が必要ですが、電気代が気になってしまう方も多いのではないでしょうか。
電源は通常24時間入れておくことになるため、途中でオフにすることは望ましくありません。
水が傷んでしまうだけでなく、カビが発生したり、ウォーターサーバーの内部に雑菌が繁殖するおそれがあるからです。
電源が必須の機種なら、電源は常に入れておきましょう。
しかし、中には電源が不要のウォーターサーバーもあります。
注意しておきたいのは、電源を使わなくて済む反面、冷水や温水機能が付いていないことです。
常温でのみ使用することになります。
このため、ウォーターサーバーの冷水や温水を使いたい方には向いていません。
逆に常温で十分、常温しか使う予定がない方は、電源不要の機種を選ぶと良いでしょう。
電気代のことを考える必要が無くなります。
考えられるランニングコストは、機種のレンタル料、ボトル代、送料の3つのみで、ウォーターサーバーの費用を抑えられるでしょう。
電源がいらない機種を取り扱っていない業者もあります。
契約する前には電源不要、常温で使用できるウォーターサーバーを扱っているか、業者に確認しておきましょう。
地域によっては取扱業者が無い場合も考えられます。
もし無かった場合、省エネタイプの機種など、電気代が抑えめの機種を選ぶと良いでしょう。
常温で使用するため、ボトルのサイズは小さめのものが一般的です。
機種によっては殺菌機能も付いていますが、雑菌繁殖を防ぐため、開封から早めに使い切ることが望ましくなっています。
使いきれるかどうか検討し、自分のライフスタイルに合わせて選びましょう。
適切なボトルのサイズは家族構成、ウォーターサーバーの使用頻度により異なります。
もし使い切れそうにない場合、料理に水を使用したり、別の容器に入れて冷蔵庫で保管しておくと良いでしょう。
関連ページ
- ウォーターサーバーの用途は?
- ウォーターサーバーには、どんな用途があるのでしょうか?
- ウォーターサーバーの便利な使い方
- ウォーターサーバーの便利な使い方について検証してみました。その意外な方法とは?
- ウォーターサーバーの便利な使い道とは?
- ウォーターサーバーの便利な使い道とは?便利な使い道を知っておけば、よりウォーターサーバーを満喫できる事でしょう。
- ウォーターサーバーで他社の水は利用できる?
- ウォーターサーバーでは、他社の水を利用する事はできるのでしょうか?
- ウォーターサーバーの上手な清掃ポイント
- メンテナンスの必要のないウォーターサーバーでも清掃は必要です。そこで、ウォーターサーバーの清掃についてまとめてみました。
- ウォーターサーバーは持ち運び可能?
- ウォーターサーバーは持ち運び可能なのでしょうか?
- ウォーターサーバーのオススメの置き場所
- ウォーターサーバーはどこに置いたら良いのか迷っていませんか?
- ウォーターサーバーの水の保存方法の注意点
- ウォーターサーバーの水を保存しておく際に注意しなければならない点は?
- 引越しの際に利用中のウォーターサーバーはどうすれば良いの?
- ウォーターサーバーを利用中に引越しをすることになったらどうすれば良いのでしょうか?実体験を元にご説明いたします。
- ウォーターサーバーのコンセントを抜くとどうなる?
- ウォーターサーバーは常に電源が必要です。では、コンセントを抜くとどうなってしまうのでしょうか?
- ウォーターサーバーの正しい設置方法
- ウォーターサーバーの設置方法をご存知ですか?正しい設置方法を知れば、ご自身の部屋にウォーターサーバーを設置した状況を想像しやすくなるでしょう。
- ウォーターサーバー会社を乗り換えするとき余った水はどうなるのか?
- ウォーターサーバーの乗り換えをする時に余った水はどうなるのか?
- ウォーターサーバーの空ボトルはどうやって処分するの?
- ウォーターサーバーを利用する際に、空ボトルの処分方法は、きちんと確認しておく必要があります。
- ウォーターサーバーの乗り換え方
- ウォーターサーバーの乗り換えを考えた事ありますよね。新しいサーバーが続々登場していますので、一度検討してみましょう
- ウォーターサーバーの上手な使い方とは?
- ウォーターサーバーの上手な使い方を知っておく事でよりウォーターサーバー生活を満喫できる事でしょう。
- ウォーターサーバーを清潔に保つポイント
- ウォーターサーバーを清潔に保つ事は、簡単です。難しいことではありませんので、いくつかのポイントを抑えておきましょう。
- マンションでウォーターサーバーを利用する際のポイント
- ウォーターサーバーをマンションで利用する際にどのような点に注意すれば良いのでしょうか?
- ウォーターサーバーをやめるときは?
- ウォーターサーバーをやめる時はどうすれば良い?
- ウォーターサーバーの電源は夜消してもよい?
- ウォーターサーバーの電源は夜消してもよいでしょうか?
- ウォーターサーバーは壊すと弁償しなければならない?
- ウォーターサーバーをもしも壊してしまった場合は、弁償しなければならないのでしょうか?業者側で保険などはかけていないのでしょうか?
- ウォーターサーバーのメンテナンスはどうするの?
- ウォーターサーバーのメンテンナンスに関する対応は各社違いますので、ご注意下さい
- ウォーターサーバーをリビングに置きたい
- ウォーターサーバーをリビングに置いてみる。
- 留守にするときはウォーターサーバーはどうする?
- 留守にするときにウォーターサーバーはどうすれば良いのでしょうか?
- ウォーターサーバーの汚れはどうする?
- ウォーターサーバーの汚れはどうすれば良い?
- ウォーターサーバーのクリーニングはどうしたら良い?
- ウォーターサーバーのクリーニングはどうすれば良いのでしょうか?
- 設置場所だけではなく収納場所も考えて!ウォーターサーバーのストック
- ウォーターサーバーはその置き場所だけでなく、水をストックしておく場所の事も考えておきましょう。
- ウォーターサーバーの空ボトル、取り扱いはどうしたらいい?
- ウォーターサーバーの空ボトルは使用後、どのようにすれば良いのでしょうか?
- ウォーターサーバーの手入れ、家庭ではどこまで必要?
- ウォーターサーバーの手入れは、家庭でどこまでやる必要があるのでしょうか?
- ウォーターサーバーのお湯がぬるい?~故障かなと思ったら~
- ウォーターサーバーのお湯がぬるい時はどうすれば良い?
- 飲みきれない場合の対処方法~ウォーターサーバーを賢く利用する~
- ウォーターサーバーの水を飲みきれない場合の対処方法
- ウォーターサーバーのサニテーション(殺菌洗浄)方法は?
- ウォーターサーバーのサニテーション方法は、どんな方法?
- ウォーターサーバーをやめたい時は?サーバーの処分方法
- ウォーターサーバーの処分方法は?
- ウォーターサーバーのぬめりの原因とお手入れの方法
- ウォーターサーバーのぬめりの原因とお手入れ方法とは?
- ウォーターサーバーの水の温度・お湯や水がぬるい原因は?
- ウォーターサーバーの水やお湯がぬるい原因は何なのでしょうか?
- ウォーターサーバーのコンセントを抜くのはNG?
- ウォーターサーバーのコンセントを抜くとどうなるのでしょうか?
- ウォーターサーバーの破損?水漏れが起きたときの対処法
- ウォーターサーバーの破損で水漏れが起きた時はどうする?
- ウォーターサーバーの掃除ってどうするの?
- ウォーターサーバーの掃除はどうやってするのでしょうか?
- ウォーターサーバーの洗浄は自分でもできる?
- ウォーターサーバーの洗浄は自分でもできるのでしょうか?
- ウォーターサーバーの処分は粗大ゴミ?
- ウォーターサーバーの処分は粗大ゴミになるのでしょうか?
- ウォーターサーバーの棚を設置する
- ウォーターサーバーのボトルを置く棚を設置するととても便利です。
- ウォーターサーバーの返却はダンボールに入れるのが基本
- ウォーターサーバーを返却する際はダンボールに入れなければならない?
- ウォーターサーバーは優秀な防災グッズ
- ウォーターサーバーは優秀な防災グッズなんです。
- ウォーターサーバー使用後のペットボトルの捨て方
- ウォーターサーバー使用後のペットボトルはどういう捨て方をすればよいのでしょうか?