厚生労働省(旧厚生省)が発表したおいしい水の数値基準
ですので一概にどんな水がおいしくてどんな水がまずいのかは言うことができません。
ですが、厚生労働省発表によるおいしい水の基準というものがあるという事を知っていますか?
厚生労働省が発表しているおいしい水の基準というは、実はほとんどがミネラルウォーターと同等の内容となっているのが現状にあります。
現在まで厚生労働省の発表によると、蒸発残留物といってミネラルが含まれていればいるほど水に苦みが生じてきてしまうこともありますが、蒸発残留物が適量であればおいしくまろやかな風味の水となるという水質要件があります。
また、カルシウムやマグネシウムが豊富であればあるほど硬度の高い水となるのですが、硬度が高ければ若干癖のある水が多くなり、硬度が低く軟水であれば癖がないため飲みやすい水となるようです。
また、おいしいと感じる水の温度は10度から15度だと言われていますが、冷たければ冷たいほどおいしく感じることが多くなると言われています。
水道水も冷蔵庫などで冷やすことで蛇口からひねってすぐ飲むよりもおいしく感じるようになると言いますが、やはり本当においしい水というのは水道水ではありませんよね。
ウォーターサーバーなど、最近はおいしい水が気軽に利用できるようになっています。
これらを上手に利用しながら、いつでも気軽においしい水が飲めるような環境を整えてみてはいかがでしょうか。
関連ページ
- おいしい水の条件とは?
- おいしい水の条件について
- 硬水・軟水に注意!
- 硬水と軟水について理解しておきましょう。用途によっては、使い分けたほうが良い場合も。
- 料理をおいしくしてくれる水は?
- 料理をおいしくしてくれる水はどんな水なんでしょうか?
- ミネラルウォーターは現代人には必須!
- ミネラルウォーターは現代人に必須なんです。定期的に飲むよう心がけましょう!
- それは本当にミネラルウォーター?
- あなたの飲んでいるのは本当にミネラルウォーターですか?
- ミネラルウォーターは本当に安全?
- あなたの飲んでいるミネラルウォーターは本当に安全ですか?
- ミネラルウォーターが健康に良いのは本当?
- ミネラルウォーターは本当に健康に良いのでしょうか?
- ミネラルウォーターは本当においしい?
- ミネラルウォーターは本当においしいのでしょうか?
- 海洋深層水とは?
- 健康に良いと言われている海洋深層水をご存知ですか?
- 非加熱処理とは?
- 非加熱処理とは、どういった処理方法なのでしょうか?非加熱処理された水はなぜおいしいと言われているのでしょうか?
- 非加熱処理水と加熱処理水の違いは?おいしい水はどっち?
- 非加熱処理水と加熱処理水の違いはおいしいさになぜ影響するのでしょうか?
- 非加熱処理水は、なぜ加熱処理水よりおいしい?
- 非加熱処理水はなぜ加熱処理水よりもおいしいのか調べてみました。
- 溶存酸素とは?
- 溶存酸素とは?溶存酸素が多いとなぜおいしい水なのでしょうか?
- 溶存酸素が多いとなぜおいしい?
- 溶存酸素が多いことをアピールしている天然水はたくさんありますね。なぜ溶存酸素が多いとおいしいと感じるのでしょうか?
- おいしい水の成分とは?
- おいしい水の成分を知ってますか?天然水が美味しいのは、おいしくなる成分が水に溶け込んでいるからなんです。
- クラスターの小さい水は本当においしい?
- クラスターの小さい水とはどのような水なのでしょうか?クラスターが小さい水は本当においしいのでしょうか?
- 名水百選の水は必ずしも、おいしいわけではない
- 名水百選に選ばれていれば必ずしもおいしいわけではないという事をご存知でしょうか?それは、おいしさのみを基準にしているわけではないからです
- ヨーロッパのミネラルウォーターは無殺菌
- ヨーロッパのミネラルウォーターは無殺菌なのをご存知でしょうか?無殺菌でも安全で美味しい理由は?