おいしい水はどんな水?
みなさんは、おいしい水はどんな水か知っていますか?
みなさんそれなりに産地などの好みもありますが、一般的においしい水の定義とされるものがあります。
もちろん水道水ではありません。
ではおいしい水の条件とは、どんな条件なのでしょうか?
1985年に厚生省のおいしい水研究会が発表した各項目を上げると、
- 水温
- 臭い
- 溶けているミネラル
- 溶けている二酸化炭素
以上が、おいしい水を決める要素となっているようですね。
ではそれぞれについて説明します。
まずは水温です。
水温は、冷たい水の方が、みなさんもおいしいと感じますよね。
ぬるい水では、イマイチおいしいと感じられないと思います。
温度で示すと、10~15℃くらいが一番おいしいと感じられる水温のようです。
次に臭いですが、水道水のカルキの臭いなどは、ちょっと嫌ですよね。
このような臭いのもととなる塩素など、水をまずくする物質が入っていないことが望ましいです。
次にミネラル。
何も入っていない水は純水といいますが、純水では無味無臭となってしまいますので、おいしさは感じられないでしょう。
ですから適度にミネラルが入っていることが良いのです。
ですがミネラルも多すぎると苦みの原因になってしまったりするので。硬度50mg程度の軟水が一番おいしいと感じられるようです。
ただ赤ちゃんのミルクなどに使用する場合は、できるだけ低い硬度の水をオススメします。
次に二酸化炭素が水に溶けている事ですが、二酸化炭素や酸素が溶けている水は、さわやかで新鮮に感じられるのだそうです。
以上これらがおいしい水の条件になります。
関連ページ
- 硬水・軟水に注意!
- 硬水と軟水について理解しておきましょう。用途によっては、使い分けたほうが良い場合も。
- 料理をおいしくしてくれる水は?
- 料理をおいしくしてくれる水はどんな水なんでしょうか?
- ミネラルウォーターは現代人には必須!
- ミネラルウォーターは現代人に必須なんです。定期的に飲むよう心がけましょう!
- それは本当にミネラルウォーター?
- あなたの飲んでいるのは本当にミネラルウォーターですか?
- ミネラルウォーターは本当に安全?
- あなたの飲んでいるミネラルウォーターは本当に安全ですか?
- ミネラルウォーターが健康に良いのは本当?
- ミネラルウォーターは本当に健康に良いのでしょうか?
- ミネラルウォーターは本当においしい?
- ミネラルウォーターは本当においしいのでしょうか?
- 海洋深層水とは?
- 健康に良いと言われている海洋深層水をご存知ですか?
- 非加熱処理とは?
- 非加熱処理とは、どういった処理方法なのでしょうか?非加熱処理された水はなぜおいしいと言われているのでしょうか?
- 非加熱処理水と加熱処理水の違いは?おいしい水はどっち?
- 非加熱処理水と加熱処理水の違いはおいしいさになぜ影響するのでしょうか?
- 非加熱処理水は、なぜ加熱処理水よりおいしい?
- 非加熱処理水はなぜ加熱処理水よりもおいしいのか調べてみました。
- 溶存酸素とは?
- 溶存酸素とは?溶存酸素が多いとなぜおいしい水なのでしょうか?
- 溶存酸素が多いとなぜおいしい?
- 溶存酸素が多いことをアピールしている天然水はたくさんありますね。なぜ溶存酸素が多いとおいしいと感じるのでしょうか?
- おいしい水の成分とは?
- おいしい水の成分を知ってますか?天然水が美味しいのは、おいしくなる成分が水に溶け込んでいるからなんです。
- クラスターの小さい水は本当においしい?
- クラスターの小さい水とはどのような水なのでしょうか?クラスターが小さい水は本当においしいのでしょうか?
- 厚生労働省(旧厚生省)が発表したおいしい水の数値基準
- 厚生労働省がおいしい水の基準を発表している事をご存知ですか?一度ご覧になって参考にしてみてはどうでしょうか?
- 名水百選の水は必ずしも、おいしいわけではない
- 名水百選に選ばれていれば必ずしもおいしいわけではないという事をご存知でしょうか?それは、おいしさのみを基準にしているわけではないからです
- ヨーロッパのミネラルウォーターは無殺菌
- ヨーロッパのミネラルウォーターは無殺菌なのをご存知でしょうか?無殺菌でも安全で美味しい理由は?