ミネラルウォーターは本当においしいのでしょうか?
ミネラルウォーターってどれでもおいしいのでしょうか?
ではどんなミネラルウォーターがおいしいと言われているのかご存じですか?
それは、炭酸ガスをタップリ含んで、温度10~15℃程度で、硬度が25~50くらいの軟水であると一般的には言われています。
ちなみに井戸水や湧き水は、この条件に合致している事が多いので、大抵の場合はおいしいと感じるのです。
逆にいうと、この条件から外れたミネラルウォーターは、美味しくないかもしれないということですね。
とくに硬度は高くなるほど、味に影響が出てきます。
またカルシウムが多すぎると重たく感じるし、マグネシウムが多すぎると苦味を感じるようにもなるのです。
ですからミネラルウォーターであれば、なんでもおいしいという分けではありません。
また成分の違いによって、微妙に味も違ってきますので、好みによっていろいろと別れるのが当たり前です。
採水地によっても、成分が違いますから、味も違ってきます。
自分に合った水が見つかるまでは、いろいろと試してみてはどうでしょうか?
また採水地の違いによる味の違いを楽しむのもミネラルウォーターの楽しみ方のひとつですよね?
ウォーターサーバーの中には、採水地の選べる業者もありますので、その辺りも比較ポイントにしてみてはどうでしょうか?
関連ページ
- おいしい水の条件とは?
- おいしい水の条件について
- 硬水・軟水に注意!
- 硬水と軟水について理解しておきましょう。用途によっては、使い分けたほうが良い場合も。
- 料理をおいしくしてくれる水は?
- 料理をおいしくしてくれる水はどんな水なんでしょうか?
- ミネラルウォーターは現代人には必須!
- ミネラルウォーターは現代人に必須なんです。定期的に飲むよう心がけましょう!
- それは本当にミネラルウォーター?
- あなたの飲んでいるのは本当にミネラルウォーターですか?
- ミネラルウォーターは本当に安全?
- あなたの飲んでいるミネラルウォーターは本当に安全ですか?
- ミネラルウォーターが健康に良いのは本当?
- ミネラルウォーターは本当に健康に良いのでしょうか?
- 海洋深層水とは?
- 健康に良いと言われている海洋深層水をご存知ですか?
- 非加熱処理とは?
- 非加熱処理とは、どういった処理方法なのでしょうか?非加熱処理された水はなぜおいしいと言われているのでしょうか?
- 非加熱処理水と加熱処理水の違いは?おいしい水はどっち?
- 非加熱処理水と加熱処理水の違いはおいしいさになぜ影響するのでしょうか?
- 非加熱処理水は、なぜ加熱処理水よりおいしい?
- 非加熱処理水はなぜ加熱処理水よりもおいしいのか調べてみました。
- 溶存酸素とは?
- 溶存酸素とは?溶存酸素が多いとなぜおいしい水なのでしょうか?
- 溶存酸素が多いとなぜおいしい?
- 溶存酸素が多いことをアピールしている天然水はたくさんありますね。なぜ溶存酸素が多いとおいしいと感じるのでしょうか?
- おいしい水の成分とは?
- おいしい水の成分を知ってますか?天然水が美味しいのは、おいしくなる成分が水に溶け込んでいるからなんです。
- クラスターの小さい水は本当においしい?
- クラスターの小さい水とはどのような水なのでしょうか?クラスターが小さい水は本当においしいのでしょうか?
- 厚生労働省(旧厚生省)が発表したおいしい水の数値基準
- 厚生労働省がおいしい水の基準を発表している事をご存知ですか?一度ご覧になって参考にしてみてはどうでしょうか?
- 名水百選の水は必ずしも、おいしいわけではない
- 名水百選に選ばれていれば必ずしもおいしいわけではないという事をご存知でしょうか?それは、おいしさのみを基準にしているわけではないからです
- ヨーロッパのミネラルウォーターは無殺菌
- ヨーロッパのミネラルウォーターは無殺菌なのをご存知でしょうか?無殺菌でも安全で美味しい理由は?